.syntaxhighlighter {   overflow-y: hidden !important; } .syntaxhighlighter table {   margin-bottom: 1em !important; }

2012年10月27日土曜日

Tabキーでの移動

久しぶりの更新。 備忘録OSX Lionのタブキーでの移動方法変更がわかったので追記 「システム環境設定」→「キーボード」→「キーボードショートカット」 「全てのコントロール」にチェックするとOKだった。 これでテキスト、リストフィールドだけではなく、チェックボックスやラジオボタンの移動も対象になる。 今までストレスだったのが全然知らなかった。

2011年12月5日月曜日

netatalk2.2.1アップデートしてもTimeMachineつながらん

Mac Book Air OSX Lionの久しぶりの投稿です。
かなりMacにも慣れてきたので、そろそろバックアップをしっかりしておこうかと思い
自宅のDebian lennyサーバをTimeMachineデータ保存先にしようと思いました。

市販のNASではないが、似たようなものかと思い最初は

MacのTime Machineのバックアップ先にBuffaloのLinkstation(NAS)を設定する方法

を参考に設定しました。
しかし「Time Machine のエラー」が出て「ネットワーク・バックアップ・ディスクは、必要な AFP 機能に対応していません。」が出ました。

ぐぐったところどうもDebian サーバ側のnetatalkバージョンが2.1.5と古いことが理由であると判明し、netatalk2.2.1の安定版をダウンロードし、アップデート完了したが、バックアップ実行時に
全く同じエラーが出てお手上げ状態。。ちょっとでも変わっているのなら調べようがあるのだが、、

一応debian側からはafpd -Vでちゃんと2.2.1に上がっているはず、、OSX側からも対象のディスクをマウントできるし、TimeMachineのディスク選択からもちゃんと選択できる。。
ネット上で調べる限り、バージョンアップしたことでみんなちゃんと動作できているようだし、、いったいなぜなんだ?でも2.2.1に上げたことで、Finderからの動作はかなり軽快になった気がする。

afpd -V
afpd 2.2.1 - Apple Filing Protocol (AFP) daemon of Netatalk

This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under
the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software
Foundation; either version 2 of the License, or (at your option) any later
version. Please see the file COPYING for further information and details.

afpd has been compiled with support for these features:

          AFP versions: 2.2 3.0 3.1 3.2 3.3 
DDP(AppleTalk) Support: No
         CNID backends: dbd last tdb 
           SLP support: Yes
      Zeroconf support: Yes
  TCP wrappers support: Yes
         Quota support: Yes
   Admin group support: Yes
    Valid shell checks: Yes
      cracklib support: No
        Dropbox kludge: No
  Force volume uid/gid: No
           ACL support: Yes
            EA support: ad | sys
          LDAP support: Yes

             afpd.conf: /etc/netatalk/afpd.conf
   AppleVolumes.system: /etc/netatalk/AppleVolumes.system
  AppleVolumes.default: /etc/netatalk/AppleVolumes.default
    afp_signature.conf: /etc/netatalk/afp_signature.conf
      afp_voluuid.conf: /etc/netatalk/afp_voluuid.conf
         afp_ldap.conf: /etc/netatalk/afp_ldap.conf
       UAM search path: /usr/lib/netatalk/
  Server messages path: /etc/netatalk/msg/
              lockfile: /var/lock/afpd
自己解決 http://hatx.blog.so-net.ne.jp/2008-02-13にある通り /etc/netatalk/AppleVolumes.defaultにtmを追加したらOKだった。 このオプションが足りなかっただけか、、

2011年10月1日土曜日

Quicktime再生動画形式拡張コンポーネント

様々な動画形式コンポーネントの導入

QuicktimeでFLVやWMVを再生できるようにする。
このことによりiMovieからムービーの取り込みができるようになる。

Perian

WMV for Quicktime

2011年8月18日木曜日

BloggerにSyntaxHighlighterを導入

今まで投稿にコードを掲載するのに、SyntaxHighlightをどうやれば良いのかわからなかったが、今日できたので忘れないうちにメモ
注)SyntaxHighlighter2.1.364での設定
  1. Blogger管理ページの「テンプレート」をクリック
  2. ページの下部に「テンプレート HTML を編集」をクリック
  3. タグ内に以下を埋め込む








  • ブログ内にコードを埋め込むときは以下のHTML編集が必要。。

  • <pre class="brush: xxxx;">
    ソースコード本文を記述
    </pre>
    




  • xxxxの部分には以下を貼り付ける
  • ってゆうか投稿時にいちいちHTMLタグを記載して、ソースを記載してが面倒くさい。
    覚えれねーしbrushって何だよ。コロンとセミコロンどっちがどっちだかも忘れるっつーの Bloggerの投稿にボタン追加する方法とか定型句を定義するとかできないのかなー? 知ってる人いたら教えて下さい。
    ActionScript3as3, actionscript3
    Bash/shellbash, shell
    ColdFusioncf, coldfusion
    C#c-sharp, csharp
    C++cpp, c
    CSScss
    Delphidelphi, pas, pascal
    Diffdiff, patch
    Erlangerl, erlang
    Groovygroovy
    JavaScriptjs, jscript, javascript
    Javajava
    JavaFXjfx, javafx
    Perlperl, pl
    PHPphp
    Plain Textplain, text
    PowerShellps, powershell
    Pythonpy, python
    Rubyrails, ror, ruby
    Scalascala
    SQLsql
    Visual Basicvb, vbnet
    XMLxml, xhtml, xslt, html, xhtml

    2011年8月4日木曜日

    Xcode4.1にアップデートしてLionでも使えるようになったが、
    MacPortがターミナルからportできない。

    なぜ?

    MacPortsプロジェクトからLion用インストーラからインストールしても
    だめ。。コマンド見つからず。パスは普通に/bin,/usr/bin,/usr/local/bin
    /sbin,/usr/sbinは入っていますが、別の特殊なところにあるのか不明
    locateを使えるようにするためにMacでは以下を行うらしい.

    sudo /usr/libexec/locate.updatedb

    ※sudo updatedbではない

    2011年7月11日月曜日

    パッケージ管理システム

    Macのパッケージ管理システム Xcode4ではMacPortsに対応していないみたい。
    以下を参照し、brewというコマンドで実行する

    http://www.katawara.com/2011/05/homebrew/